【自作】半永久的に使えるエリア地図の作り方!!

こんちわ、クロです🐈

宅配をやっていくうえで「住宅地図」は、絶対に欠かすことのできない最重要資料です!!

誰がどこに住んでいて、そこまでどうやって行けばいいのか…

それがわからないことには話になりませんね。

クロ

地図ないとエリア外形が頭に入らんねー



近年では、各種アプリのナビ機能が強化されて、グーグルやヤフーなどを使って目的地を目指せば行けないこともないですが、それではやはり配達力が付きません。

今回は半永久的に使える「自作地図」の作り方を紹介しようと思います!!

目次

新聞屋から地図を入手する

新聞社で地図をもらおう


自分が担当する地域の新聞屋に行って、住宅地図いただきます!!

新聞社は長年に渡り地域の新聞配達を一役に担ってきました、当然、精度の高い住宅地図も持っているもんなんです!!

タダでもらえる所、500円かかる所、居住者でなければもらえない所等あるんですが、事情を説明すれば譲ってもらえる新聞社が大半です。

精度の高い全体地図が簡単に手に入ります、2・3部いただいておきましょう!!

駄目ならゼンリンの出力サービスを利用しよう

ゼンリンという地図製作会社があります。

コンビニでの住宅地図出力サービスを展開していますので、一枚400円で印刷しましょう!!

一度出力してしまえばコピーで何枚でも複製可能ですので、原本は残しておきましょう!!

A4・A3用紙を用意する


綺麗な自作地図を作るため、エリア範囲を明確にしていきます!!

サイズに合わせて、A3・A4用紙を用意しましょう!!

担当範囲を用紙で覆い、用紙の端4点にペンで印を付けます。

範囲の切り取り

あらかじめ付けておいた4点を起点に、担当エリアを切り取っていきます!!

点と点を結ぶように物差しを当て、カッターで切り抜いていきます。


4辺切り抜けば、縦横規則正しく均等なエリア地図が切り抜けます!!

詳細情報を書き入れ


エリア外形・町界・一方通行や駐車スペースなどを書き入れていきます!!

色ペンや蛍光ペンを使って、自身が分かりやすいように特徴付けしてください。

現段階では「地図を作るのが目的」ですが、真の目的は「地図を見ないでも全部回れるようになること」です!!

クロ

マネジメントと一緒だね、『最高のマネジメントとはマネジメントしないこと』、地図を見ないために地図をつくるよ!!


エリアの番地や経路を丸暗記することが最大の時短です、自作地図を使えば暗記効率が高まります。

ナビでは記憶に残りにくいので、地図を使うことをオススメします!!

ラミネート加工を施す


ラミネート加工を施していきます!!

ある意味、これを施さないと意味ないです…


ラミネート加工とは?

☑ 用紙をフィルムで包み熱コーティングすることで、耐水・汚れ損傷防止ができる加工のこと


よく街頭ポスターなどに用いられている加工で、紙のままでは「濡れたり」「折れたり」「破れたり」とすぐダメになってしまいます。

それを防ぐためにフィルムコーティングで耐久性を高めます。

一般的なラミネート機は3000~7000円で購入可能です。

フィルムは10・25・100・250枚などセット売りが基本で、枚数や種類・規格によって金額に幅があります。

10枚入りA4であれば400~600円、A3は600~800円が相場でしょうか…

資金に余裕があり、今後も使用するご予定がある方は、購入を考えてみてもいいかもしれません。

【kinko’s】持ち込みで最安加工できます


ラミネート加工をしてくれる会社って意外と少ないんです。

某カメラ会社や某フィルム会社で相談すると、紙商品は「失敗した際に保証しかねるのでお断りさせていただいております」とやってもらえませんでした。

どうしてもしたいなら、その地図を撮影したものをラミネートするしかなく、A4で1500円程度、A3で2500円程度かかると言われました…

キンコーズなら格安でラミネート可能です!!

セルフサービスでの値段となりますが、A4で120円、A3で200円より利用可能となっています!!

高品質のラミネート機で両面フィルムを使った加工が、この値段でできてしまいます!!

店舗ではカット版や長物差、ハサミ、ペンも完備されてますので、カットしてそのまま加工することも可能できオススメですよ!!

【おわりに…】 両面使用も効果的です!!


一般的なラミネートの加工範囲はA3までとなります。

エリアが入りきらない場合は地図を2枚切り取り、足りない所を背合わせにして固定した状態で、ラミネートにかけましょう!!

また、荷物リストを作って裏面に備え付けることも効果的です!!


「ラミネート加工 × 消えるペン」の組み合わせで、半永久的に「書いて消して」が可能ですので、うまく活用すれば配達効率が高まります!!

是非、お試しあれ(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「黒の日生まれ」の元イクラちゃん。ブラック設計会社でハイハイしてましたがコロナを機に転職、現在は自営で運送してます。現場で働くドライバーの一人として、会社より個人を応援したい、仕事振る方が言えない現場のリアルをお届けします!!

コメント

コメントする

目次